写真徒然草...
つれ\〃/なるまゝに、日ぐらしファインダーに向ひて、心に移り行くよしなしごとを、 そこはかとなく撮りつくれば、怪しうこそ物狂ほしけれ
Cularis復活、初飛行!
今日は朝から曇り時々晴れ、でそれ程悪い日射しではありませんでしたが、風が強い!
それでも、朝9時頃はまだひどくは無かったので、復活後の初飛行!(実質、初飛行って思いたい!)
移動はこれまでのグライダーと同様、畳んで間に緩衝材入れてバンドでまとめて留めて運びます。
本当は垂直尾翼も取り外しできるのですが、ニュートラル調整面倒なので、そのまま。
水平尾翼を差し込み、両主翼も差し込んで組み立て。バッテリを載せて、プロポの電源入れてから機体側もバッテリ接続。
地上で各舵の確認。向き、動作異常なし。
プロポのアンテナ縮めたまま、離れていき、動作確認。見える範囲では大丈夫そうで、電波到達チェックもOK!
先週末、皆さんと飛ばした時と風向きは逆なので、北に向かって発進。でも、風強い!少し心配。
さぁ、モーター回してフライト!
グングン上昇します!調子いい!!!
で、モーター停止して旋回。水平飛行!
あれ?あれれぇ!?横にコロコロ???
高度が下がる、堕ちるぅ~~!!!
辛うじて水平にして先週末の初飛行で堕ちた小高い土手の方へ...。
先週末より少し手前に堕ちました。でも、深い枯れ草に突っ込むので機体は無傷。
変です。
元の場所に戻って、チェック。舵の効きOK、重心位置OK。再度、離れて電波到達チェック、OK。エルロンやフラップのガチャつきもありません。
?????????
そういえば、上昇中は何ともなかったなぁ。水平飛行に移って、自分に近づいてくる時に不安定になったので、電波ではなさそう。
次はモーターをゆっくりでも回したまま飛ばしてみようか?
で、再発進!上昇中、安定。エレベータをダウン打って、スロットルを絞って水平飛行、安定。但しスピードが少し早い。
あれ、もしかして???
フルスロットルでもう少し高度を上げてから、再度水平飛行。但し、モーターは停止。横にコロコロしだしますが、高度があるのでリカバリ。
そこで少しエレベータをダウン打った状態で水平飛行。当然スピードは上がります。
ところが、安定して飛行。
何と、失速してコロコロしていたのでした...。恥ずかしい...。
着陸もつい、いつもの癖で釣ってしまい、失速して翼端を引っ掛け、ノーズからズッコン!って垂直に突っ込みました...。エラパーで良かった、雨で地面が柔らかくて良かった!無事です。
実はアーバンXC、Ka-8、Bird of Time、EasyGliderと、自分の飛ばし方はエレベータアップ引いて機体を釣りつつ失速寸前でサーマル乗せたり、着陸したり。
この機体も翼面積55dm2、翼面加重27dm2とアーバンXCの翼面積47.7dm2やKa-8の翼面積40.2dm2より大きいし、機体重量はKa-8に色々積んだ後のKa-8とあまり変わらないので、同じ様な飛びだろうと思い込んでました。しかし、この機体は少しスピードを出さないと安定しない様です。
更に組み立てていた時に疑問を持っていた点も原因?
しかし、フライングテールの水平尾翼を調整しようとして、胴体内のプッシュロッドを緩めたら、胴体内でプッシュロッドコネクタから抜けてしまい、戻せないので一端帰宅。
帰宅後、プッシュロッドを戻して組み立て時の疑問点を解消。
実は、写真の様に、水平尾翼を垂直尾翼の切断面に平行になる様にニュートラル位置を調整してました。これが間違い!
こうすると、胴体に空いた穴からはプッシュロッドコネクタのイモネジは後ろにずれていて見えません。
もし、イモネジが見える位置をニュートラルを調整すると、
水平尾翼はこの写真の様にだいぶエレベータダウンの様な状態になります。
組み立てしている時は何でこんな穴位置がずれた設計をしたんだろう、って思っていたけど、ここがニュートラル?今日飛ばした時はこれぐらいが水平飛行の状態の様な...。
バッテリ1本のみ充電しなおして、再出動。風が強くなっています!帽子が飛ばされました!
(この写真には間違いがあります!判らないと思うけど)
でも、飛ばしたい!アーバンXCやKa-8なら飛ばすのを止める風です。でも、突っ込む機体なら大丈夫だろう!行けぇ~!!!
無事、飛びました!
さすがに風が強いのでスイスイとはいきませんが、ホバリング状態で!
上空でスイッチEに割り付けたフラップのスピードキャンバー、サーマルキャンバーも試してみました。やはりスピードキャンバーの方が飛ばしやすいかも。
スイッチAに有効・無効を割り付け、スロットルスティック25%以下で出る様にしたバタフライブレーキも上空で試してみました。各舵の設定は説明書通りにしていますが、変な機種上下も無く、思った以上に素直にスピード落ちます。
いよいよ着陸。しかし、速度を落とせないので着陸もかなり伸びる!降りません。
更に風が巻いているので、少しでもスピードを落とすとコロっといきそうで、降ろせない!
何回か試しましたが無事に降ろせそうもないので、高度1m程度で思い切ってバタフライブレーキで!
すんなり水平のまま、ポテって、降りました。それも滑走路ど真ん中に!やはりバタフライブレーキ良い!
バッテリ2本飛ばして、そろそろ風がヤバイかも、って機体を畳もうと水平尾翼を外すためにラッチを押そう、ってアレ?裏表逆に水平尾翼を付けてました。
もしかして、トリム合わせもずれていた?で、水平尾翼付け直してバッテリもう1本!
風が強いのでバッテリを少し前に出して重心位置を前にしてみました。
飛ばしにくい...。スピードが出過ぎるのと、どんどん降りてきてしまいます。
かなりシビアな機体です。
初飛行の感想
これまで飛ばしたグライダーでは一番難しいかも。重心位置もシビアだし、秘密兵器向きではない?
常にスピードに乗っていれば素直なのですが、失速するとコロっていきます。
でも、飛ばすのは面白いかも!?
スポンサーサイト
2009/01/31(土) 17:16:53
|
ラジコン
|
トラックバック:0
|
コメント:6
Cularis修復?!
先日のハンドパワーアンプ?の交換用に
エンルート
で購入したアンプが届きました。
実は...、別の散財も...?!
アンプはこちらの
enESC-P5
で、¥4,480。本当はもう少し高価なen-ESC-6H、¥6,800の60Aアンプにしようか、迷ったのですが、今見たら商品無くなっている?整理品だった?
別の散財は、以前から欲しかった、フタバの
デュアルコンバージョン9チャンネルPCM受信機
が激安(ってコロナと比較するとトンデモな値段ですが!)の¥9,800だったので、千載一遇のチャンス、ってポチ!普通は¥29,400。残念ながらクリスタルはいつものローチャンネルは入荷無かったらしく、ハイチャンネルから選択。
でも、併せると¥14,280って、HobbyCityでモーターやら受信機、アンプ、サーボ、BEC、接着剤までポチッたのと大差なし...。機体も¥18,400だったので、やはり日本で購入するメカは高価!(Made in TAIWANなのに...)
クリスタルもデュアルコンバージョンの純正をFUNFUN価格で見たら、¥1,470で、HobbyCityサーボや不調だったアンプより高価!しばらくはプロポのシンセをカチカチやって我慢!
早速Cularisに搭載。さすが高級品!実にしっくり治まり、動作も上々!!!
心なしか、サーボの動作も滑らかな様な?!
さぁ、週末の復活初飛行が楽しみ!(天気が今一つ?)
2009/01/30(金) 21:50:13
|
ラジコン
|
トラックバック:0
|
コメント:4
ハンドパワー!? アンプ不調の続き!
昨夜、不調の原因と判明したアンプですが、念のため、再確認。
受信機はフタバR146iPのPCM受信機。
ホールド(モーターが回らない様に、スティック位置にかかわらず最スローになる様に設定しています)入れて、プロポの電源をON、機体側のバッテリを接続。
スティックを動かしてフラップやエルロンがガチャつくか確認。
心なしか、あまり振れていない様な???
で、手を機体のメカに近づけたら、エルロン・フラップバタバタ!ペラが顔の近くで回ってビックリ!冷や汗ダラダラ!!!ホールド入れてない?
違いました。凄いノイズが発生している様です。
すぐに折ペラを外し、再度再現試験。
手を近づけるとバタバタ、グルグル!!!これぞハンドパワー?!
そこで、アンプからの受信機3chに入れたコネクタを抜いてやってみると、ピクリとも動きません。
さて、アンプが原因なのは間違いなさそうなので、設定を戻します。
機体電源OFF、スロットルホールドを解除してスロットルハイ、機体電源ONでピーチク五月蠅い音を聞きながら、出荷時デフォルトの
1.セル数の設定 7S Li-Po (25.9V)-21V Cutoff
2.スロットルの設定 自動スロットルレンジ
3.ブレーキの設定 ソフト
4.回転方向/カットオフタイミング 時計回り
5.タイミングモードの設定 1°2-4Pole Inrunner Motor
6.PWMの設定 8KHz Low RPM
に戻しました。
で、再現試験。
:
:
:
残念、ハンドパワー、来ています!!!
実は設定の6.PWMの設定か、5.タイミングモードの設定がノイズ源と踏んでいたのですが、関係ありませんでした。
たまたま、私の購入したアンプがハズレだったのかもしれませんが、怖くてこのアンプは使えません。
泣く泣く、エンルートのアンプをポチりました...。
やはり、$11.97(≒¥1,100)は安物買いの銭失い?
でも、機体が墜落で壊れたり、上空高くでノーコンにならなかった事を喜ぶべき?
2009/01/27(火) 21:16:44
|
ラジコン
|
トラックバック:0
|
コメント:4
Cularis不調、原因はアンプ?
空中でエルロン、フラップサーボがガチャついて初飛行失敗したCularisですが、BEC、受信機交換しても駄目。
で、昨夜フタバの受信機を電動ヘリから外して調べていたのですが、それでもガチャつく。いよいよサーボがおかしいかと疑い、順番に外して検証しても、駄目。
困った...。
で、試しにアンプの信号線を3chから外したらガチャつきが無くなった!
そこで、今度はアンプの信号線から電源線(赤)を外して残りを接続。駄目。
指令線(白)を外してGNDの黒のみ接続。駄目。更にひどいガチャつき!
黒も外す。OK!
何と、アンプがノイズを出していました。
このアンプはHobbyCityで購入した
SuperSimple 50A ESC
。値段は$11.97の激安!
コメント(英語)の書き込みや
ここ
にある日本語説明書で以下の様に設定を変更しています。
-*-*-*-設定内容-*-*-*-
1.セル数の設定
7S Li-Po (25.9V)-21V Cutoff → 3S Li-Po (11.1V)-9V Cutoff
2.スロットルの設定
自動スロットルレンジ のまま
3.ブレーキの設定
ソフト → ハード
4.回転方向/カットオフタイミング
時計回り → 反時計回り
5.タイミングモードの設定
1°2-4Pole Inrunner Motor → 15°10-14 Pole Outrunner Motor
6.PWMの設定
8KHz Low RPMまたはLow Pole Motor → 16KHz Out runner Motor
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
設定変更は派手な音がして下の娘に「うるさい!」って怒られたので、明日デフォルトに戻して検証してみます。
2009/01/26(月) 23:51:54
|
ラジコン
|
トラックバック:0
|
コメント:4
Cularis初飛行?!
日曜日は晴天で風も弱く、9時に空き地に行ったら既にグライダー2機が上空旋回中。
らいだーさんとまささんでした。
私はCularisの初飛行。
慎重に各サーボの動作、動作方向を確認して、モーター回転、1投目!
グングン上昇!でも、途中で機体が傾く?!
モーター停止して滑空、のハズが機体が左右に傾き、エルロンで必死に立て直すも、ほとんど垂直落下!!!ギリギリでエレベータを引き、水平に堕ちた?!
土手の向こうで最後の状態は見えず。
ほとんどノーコン状態に感じました。
でも、拾いに行ったら機体は無事。どこも壊れていません。ヤレヤレ...。
機体をらいだーさん、まささんに見ていてもらい、プロポを持って離れてみるとエルロンがガチャ付くとの事。コロナのシンセサイザー受信機のマッチングがずれてる?
再度、マッチングをして、2投目!
1投目とほとんど同じ挙動で墜落。
幸い、機体は無傷。
まささんの「重心位置が後ろ過ぎない?」で確認してみると昨夜確認した場所からかなりずれていてバッテリを前に移動。更に空中でフラップが降りていた、とらいだーさん。フラップサーボを疑い、サーボを受信機から外す。
3投目!
1、2投目と同じ...。
機体は無事ですが、これ以上は壊れそうだし、やはりエルロンが暴れている、との事で受信機不良の可能性大!
初飛行は失敗でした...。こんな事、初めて!
で、次はまささんとらいだーさんのMULTIPLEX FOXを見せて頂きました。
写真はまささんのFOX。ブラシレスプッシャー仕様で、エルロンサーボは機体内に仕込んでます。
らいだーさんのもブラシレス、エルロンサーボは外でした。
お二人の飛行風景。よく飛びます!スピードも早い!楽しそう!
20090125 Mr.Rider ,Mr.Masa's MULTIPLEX FOX
from
Y.Mita
on
Vimeo
.
自分もQuickBladeの代わりのお遊び機を復活したくなりました。
まささんは次にモーターを載せ替えたALIGN Glider SP。先日の飛行で水切り石の様な着陸でモーターのシャフトが曲がったそうです。今日も元気にカッ飛んでいましたが、何回か旋回の時にノーコンの様な不思議な動き!尾翼が急激な旋回に耐えきれずにヨレルそうです。
そして、本日のセカンドイベント、バンジーによるグライダー発航!
バンジーゴムはらいだーさんがホームセンターで購入。併せて購入されたペグで地面に固定し、ZUNI-VS 1.2MというVテールの機体を上げます。
手投げで何回か機体を飛ばしてましたが、凄く滑空性能が良く、期待大!
20090125 First time bungee by Mr.Rider and Mr.Masa
from
Y.Mita1
on
Vimeo
.
少しゴムが強すぎるのか、余り引き延ばす事ができず、短い距離で上昇してすぐ外れてしまい、思った程高度が上がりません。
バンジーしている途中でMさん合流。彼もMULTIPLEX FOXを改造して初飛行。
50XCのブラシモーターです。
20090125 Mr.M's Multiplex FOX first flight
from
Y.Mita2
on
Vimeo
.
私はイージーグライダーで空撮、のつもりが帽子を忘れてきて、アンテナを固定できず、通常のフライトを2本。
途中で、お久しぶりのTさんが合流。機体は車の中で見学のみ。
Cularisの初飛行?が終わっていてガックリ。
MさんはTREX450で3D練習。先週末頃?から裏返してます!
20090125 Mr.M's TREX450
from
Y.Mita1
on
Vimeo
.
らいだーさんがこの頃、用事で帰宅。
まささんが再度、Glider SPをかっ飛ばしていたら、下の空き地上空で操縦不能になり、墜落!
機体はすぐ見つかりましたが、主翼前縁と胴体との止めが破損。尾翼が強度不足で操縦不能になった様です。
そして、Mさんもお子様が耐えきれずに帰宅。
まささん、Tさん、私でほんの少し飛ばしてましたが、そろそろお昼という事で帰宅準備していると下の空き地から「チリ、チリ」って聞き慣れた鈴の音が...。キジ撃ちのおじいさん登場。
今日の空き地は珍しくオールキャスト勢揃いでした!
私は帰宅後、Cularisの受信機を載せ替え。F14からMKSの8チャンネルシングルコンバージョンを移動。
再度、空き地に来てセットアップ。ところがエルロン、フラップがガチャつき、すぐ帰宅。
もしかしてBEC?と思ってイージーグライダーからBECを移植。でも、BECは見た目同じ、ブランドが違うだけ?自宅で確認時はガチャつきなし。
空き地に移動してセットアップ。ガチャつかないので、モーター回して上昇!ところが、モーターを止めて滑空に入ったらまたエルロンがばたついているのが下から見えてコントロール不能!
でも、地面すれすれで水平にして無事着陸。2回程繰り返して諦めて帰宅しました。
残るはサーボ。エルロン、フラップのサーボは2個はKa-8からの移植。残りのエルロン2個は新規購入。更に怪しいのはエレベータ、ラダーの無名のサーボ。
そして、技術的に不安の残る胴体・主翼間のコネクタ。Cularisは格好良く主翼接合時に同時にコネクタ接続されるのですが、ここのコネクタは通常のサーボ延長コネクタを自分で接着するだけ。精度出るのか?勘合足りるのか?振動で接触不良起こさないか?凄く不安...。
さぁ、来週末に向けてCularis直さねば...。
2009/01/26(月) 22:07:58
|
ラジコン
|
トラックバック:0
|
コメント:6
Cularis製作、そして完成!
今日は天気予報に反して晴天だったけど、10時過ぎには風が吹き出し、昼過ぎからは強風。
しかし、明日らいだーさんもいらっしゃるとの事で、Cularis製作(本当はもう少し早く完成するハズがトラブル...)
まずは、先日届いた、
HobbyCity
で購入した物の紹介。
モーターは
KD 36-12XL kV770
、5mmシャフトの激安!でも、色々入って、$29.95。
念のため、予備シャフト$2.25も購入。
アンプは
SuperSimple 50A ESC
。
最近、国内でも取り扱いあり?
ここ
とか、
ここ
は同じ?後のショップで日本語説明書はゲット!
しかし、この50A ESCはBECが内蔵されていないので、別途購入。
Turnigyの3A UBEC
。$7.44。
そして、受信機は
コロナのデュアルコンバージョンのシンセサイザー8ch
。$28.44で、
国内の方
が少し安い?円高でそうでも無いか?
そして、エレベータ、ラダーのサーボは怪しげなのを選択。
SSV9315 Mabuchi
?聞いた事無い!でも、$11.99。2個購入。
そして、エルロンサーボは既にKa-8から取り外してフラップに使う予定と同じ物を追加購入。
MKSのP03 No.04サーボ
。何故か、箱の表示が日本語だが、もしかして以前エンルートで取り扱いしていたため?(現在は扱っていません。)$19.05で2個購入。
その他に、
サーボ延長ケーブル
4本と、
片側のみコネクタ実装のケーブル
2本購入。それぞれ、1本$1.10と$0.70。そして、
サーボ用コネクタのオス・メスセット
を12組購入。1セット$0.37
そして、
高粘度瞬間接着剤
。50gで$2.49。安すぎ?
送料はEMSで$20.49。他に割引クーポンでほんの少し値引きもあり、合計$174.25、約¥16,120。Paypalの手数料高!確か、為替レートが$1=¥89だったのに、¥92.5の計算!
機体は以前書いた様に、洛西モデルの年末年始セールで50%オフの¥18,400で購入。更に12x6のOK模型の折ペラブレード¥1,440と純正スピナー・ハブ¥1,600を洛西モデルで取り寄せ、購入。併せて約¥38,000。まぁ、翼スパン2.6mの機体としては安い?
そして、組み立て。
しかし、エラパーのキットはつまらない...。組み立ては説明書通りでドンドン進みました。
但し、2点程問題が!
問題1.スパーを主翼上下面で挟む様に瞬間接着剤で貼った時に硬化促進剤?のためか、だいぶ分厚くなってしまい、更に接着が悪い部分も発生。後から隙間にスーパーXを塗って補修。
問題2.プッシュロッドコネクタに不良品が!
最初、員数チェックしていた時は以下の状態だったので、問題無いと思っていたら、
緩めて外したら、ネジ部分が折れて無かった!
太さが2.2mm?程あったので、端面を平らに削り、1.5mmドリルで穴を開けて、M2のタップ立て!
電動ヘリ用のネジを締めれば復活!ヘリやってて良かった!
で、夕方に完成!
幸い、天気予報が外れて積雪も無く、明日の予報は晴れ!風弱し!初飛行日和!!!
無事、飛ぶでしょうか?
2009/01/24(土) 17:38:30
|
ラジコン
|
トラックバック:0
|
コメント:6
高度800mで見えるか?
昨日の日曜日、午前中は曇り空。
会社同僚のMさんと空き地へ。
Mさんに見てもらいつつ、高度アップ!
20090118 EasyGlider height challenge
from
Y.Mita
on
Vimeo
.
あまり天気は良くないのに高度800mでも、点の様に機体は見えるようです。但し姿勢や向きは不明、との事。
その後、二本目のバッテリは低空でEasyGliderを飛ばしつつ、MさんのT-REX450を探しましたが、ヘリは小さくて見つからない...。
降ろして機体整備していると、Mさんの悲鳴が...。前日の3D練習用機体に続いて、温存していた方のT-REXも落としてしまいました...。復活頑張って!
私はその後も新機能の調整で残りバッテリ二本を消化。
午後からは雨が降り出し、三連休終了。
今日は16日夜に
HobbyCity
でポチッた、次機種のメカが到着!この店は激安!そして香港からなのに、変な国内通販より早い!3日!!!
いよいよ、
洛西モデル
の年末年始セールで50%引きの¥18,400で入手した
Cularis
組み立て開始です!
2009/01/19(月) 23:49:22
|
ラジコン
|
トラックバック:0
|
コメント:6
らいだーさん、新大型機初飛行! 2
昨日の記事(1月17日)の続きです。
EasyGliderの秘密兵器のチルトサーボが故障していましたが、せっかく来て頂いたので、飛行体験もして頂きました。
途中、操縦はまささんです。
せっかくなので、全体をアップするのに、三分割しました。
前半。
20090117 EasyGlider Masa's flight 1
from
Y.Mita
on
Vimeo
.
中間。
20090117 EasyGlider Masa's flight 2
from
Y.Mita
on
Vimeo
.
後半。
20090117 EasyGlider Masa's flight 3
from
Y.Mita
on
Vimeo
.
そして、まささん、F35のバッテリ搭載位置を前進させて、重心を前に移動し、再チャレンジ!
ビデオは...。
20090117 Masa's F35 second flight?
from
Y.Mita
on
Vimeo
.
御免なさい!私のミスで、間違えてメモリスティックに低解像度で録画した様です。更にメモリが一杯で即終了...。らいだーさんがいざ投げようとする前に切れています。
この後、F35は一端浮き上がり、綺麗に飛び始めたのに、里山までの距離が足りずに木に激突。かなり激しく壊れました...。
まささん、修理頑張ってください。復活、待ってます!
そして、私の操縦するEasyGliderとらいだーさんのスパローで空中戦?!始終、後ろを取られて撃墜された?でも、最初の方は横に並んだ綺麗な映像もあったのに、再度私のミスでビデオ録画がされていませんでした...。なんか、呆けまくってました。
皆さんが飛ばし終えた昼頃には曇り始め、気温も下がってきましたがそれまでは風も余り強くなく、良い天気の日でした。
皆さん、私の呆けに懲りずにまた来てくださいね!お待ちしてます!
(komさんのモード2対応も考えねば...)
2009/01/18(日) 22:18:43
|
ラジコン
|
トラックバック:0
|
コメント:2
らいだーさん、新大型機初飛行!
今日はらいだーさん、まささん、そしてkomさんが空き地飛行場へ来てくださいました。
久しぶりににぎやかです!
今日の飛行機たち。
左かららいだーさんのHyperion EXTRA 260 40e、F35、後ろの紫色がスパロー、黄色いのが雅さんのEホーク、Align Glider SP、手前のF35です。他に私のイージーグライダー。
この中でらいだーさんのHyperion EXTRA 260 40eは本日初飛行!本日のメインイベント!
また、まささんのF35も初飛行!Glider SPもペラやサーボ?換装後の初飛行です!
そして、今日は少し影が薄かったEPヘリ達。
まささんのT-REX450 V2。
komさんのT-REX450バーレス。
ここからは動画です!今日は綺麗なビデオをアップしようと、一部は圧縮の少ない映像になっています。
まずはまささんのAlign Glider SPの換装後初飛行!かなりカッ飛んでます!
20090117 Masa's Aligh Glider SP
from
Y.Mita3
on
Vimeo
.
次に本日のメインイベント!らいだーさんのHyperion EXTRA 260 40e。さすがうまい!すんなり飛びました。
ビデオは2部に分割。
前半。
200901172 Rider's Hyperion EXTRA 260 40E first flight 1
from
Y.Mita
on
Vimeo
.
そして、後半。
20090117 Rider's Hyperion EXTRA 260 40E first flight 2
from
Y.Mita
on
Vimeo
.
そして、まささんのF35、初飛行!手投げはらいだーさん。
20090117 Masa's F35 first flight
from
Y.Mita
on
Vimeo
.
残念...。木の葉の様に舞い、落ちました。でも、綺麗に降ろしたので無傷。
そして、完熟したらいだーさんのF35。まささんのと同じ機体です。
20090117 Rider's F35
from
Y.Mita
on
Vimeo
.
今日はここまでしか、ビデオ編集・アップできませんでした。
続きは明日以降アップします!
2009/01/18(日) 00:55:31
|
ラジコン
|
トラックバック:0
|
コメント:2
代休日のフライト
今日は先週末出勤の代休。嬉しい事に良い天気!
午前中にバッテリ4本飛ばしました。でも、新機能調整がなかなか上手く行かず、最後は高度チャレンジ。
途中でサーマルゲットもあったのですが、ついついパワーで上空に上げてしまいました。
20090116 EasyGlider
from
Y.Mita
on
Vimeo
.
明日も天気は良さそう!さぁ、準備準備!
2009/01/16(金) 23:48:06
|
ラジコン
|
トラックバック:0
|
コメント:2
正月休み明けの三連休は二日出勤...
(だいぶ遅れて記事アップしてます!なので、中身は...。)
三連休なのに土日出勤。特に正月連休明けの土日出勤は辛い...。
で、成人の日の月曜日のみ休み。
朝は雪...。でも、9時過ぎに晴れてきたので出動!
20090112 EasyGlider 1
from
Y.Mita
on
Vimeo
.
色々実験。
20090112 EasyGlider 2
from
Y.Mita1
on
Vimeo
.
降ろしたら吹雪!バッテリ一本飛ばしただけで、雪まみれになりながら逃げ帰りました。
ところが昼過ぎ2時頃にまた晴れてきました。我慢できずに再出動!
バッテリ一本目はパンサーボのコネクタを逆挿入してサーボ動かない事を上空で気が付いた。
サーボが振り切れたので壊れた?って心配したけど、しばらくしたら復活!良かった。
で、二本目もフライト。
でも、飛ばしていたら急に暗くなって、凄い風が吹いてきて...。
20090112 EasyGlider 3
from
Y.Mita2
on
Vimeo
.
グライダーはバックして飛べます!(って吹き飛ばされているだけ...)
機体を畳んでいる最中にあられがドンドン降って来ました。
またもや逃げ帰って連休お終い。
明日金曜日は代休!さぁ、飛ばすぞ!
2009/01/15(木) 23:59:17
|
ラジコン
|
トラックバック:0
|
コメント:3
小型空撮用カメラ
これまで、STICKCAMに代わる、軽量・小型のカメラは見つからなかったけど、今度こんなのが発売されるらしい。重さ17g!
長万部航空のフライトビデオレコーダ
超軽量 17g 超小型サイズ 19x73x12mm
録画解像度 640x480 130万画素
記録媒体 マイクロSDカード 2GB付属(最大8GBまで対応)
録画時間 80分(2GB) 最大320分(8GB)
録音/録画機能選択可能 視野角 約65°
録画ファイル形式 AVI 録音ファイル形式 WAV
バッテリー リチウムイオンバッテリー(内蔵) 充電時間 約1.5時間
充電 AC100V及び(パソコン)USB可能
対応OS Windows ME/2000/XP(自動認識)
付属品 ACアダプター USBケーブル マイクロSDカード 取り扱い説明書
初回限定で¥9,500らしい。
BOTと共にSTICKCAMが飛んでいってしまって欲しい...。でも、金欠...。
購入等は
こちら
かな?
これさえあれば、貴方も立派な空撮マニア!かな?
2009/01/08(木) 22:55:07
|
ラジコン
|
トラックバック:0
|
コメント:6
ラジコン空撮動画に飽きたら...?!
GIZMODOJAPAN
で見つけたビデオです。
ラジコングライダーとは違った迫力!
いつかは...?!やりたい????
でも、私がやると「あっ、サーボロックで落ちた」、ってなりそう?!怖い!!!
wingsuit base jumping
from
Ali
on
Vimeo
.
(転載禁止にはなってなかったし、いいよね?)
2009/01/08(木) 22:09:49
|
ラジコン
|
トラックバック:0
|
コメント:0
年末・年始休暇総括と新機能調整
結局、12月30日を除いて8連休中の7日間、毎日出動して飛ばしてました。
まだ記事にしていない1月2日と3日はかなり風が強く、出動しましたが、満足に飛ばせませんでした。
その上、これまで使ってきたビデオ(SonyのminiDVテープビデオ)のレンズ部分が壊れかけていたため、SDメモリカードに記録するDVC50HVを録画用に使ったら、一瞬映像が途切れるたびに録画を中止してくれて、満足に撮れていませんでした。
両日にやった事は
1月2日:追加装備の新機能調整。しかし、風が強くて調整できず、諦めて普通に飛行。
1月3日:午前に男ジャイロをエルロンにつないでテスト。しかし、効果が判らず、代わりにエレベータに接続したら、結構効果あり。上昇が安定しました。(でも下降も激しい様な...?!)
午後も旧ビデオを復活して再出動したけど、翼が羽ばたく程の風!
20090103PM very windy day
from
Y.Mita
on
Vimeo
.
機体がバックするので1投で諦めて帰宅。
帰宅後、機体を確認していたら、12月29日に再購入して、モーター軸にDカット付けてペラ飛ばしにならない様にした折ペラのイモネジが緩んでました。ネジロック付けているのに....。
変わって昨日1月4日は朝から快晴!風もそれ程強く無く、しっかり飛ばしました。
[年末・年始休暇総括と新機能調整]の続きを読む
2009/01/05(月) 18:14:52
|
ラジコン
|
トラックバック:0
|
コメント:4
謹賀新年
旧年中は御訪問頂く皆様のお陰で楽しい日々を送る事ができました。
本ブログも御訪問くださる皆様のご期待に添える様、遅れながらも更新してきました。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
さて、元日早々にフライト行って来ました。
昨年の飛ばし納めで少し不安定だったRSSIメータの改善が主目的。電流は受信機や全てのサーボ込みでグリグリ動かしても1A以下。消費電流過大によるBEC負けではありませんでした。
そこで少し信号線の引き回しを変更してみました。
でも、消費電流の疑いをまずは晴らすために、RSSIメータの信号線のみ抜いてフライト。
徐々に離し、400m離れても問題無し。
次に信号線をつないでバッテリ交換してフライト。400mでも影響ないため、恐る恐る600mまで上昇。でも、問題なし。
一端降ろしてしばし悩んだ後、バッテリ交換し再フライト。恐る恐る高度を上げていって、結局800mまで上げてしまいました!
上空では雲に突っ込みそうになりましたが、早々に退散!海も昨日より綺麗に見えました。
20090101FirstFlight? No, 3rd flight!
from
Y.Mita
on
Vimeo
.
(2009.1.2 15:08異常終了していたビデオを入れ替えました)
でも、上空で一瞬リンク切れが発生!RSSIメータもゼロ表示してました。ドキドキしながらも高度を急激に降ろして、無事帰って来ました。
リンク切れは機体が空き地に向いた瞬間、100msec程度の時間でしたからアンテナ同士が一直線に並んで伝達できない状態になったと思われます。なので、少し向きが変わった瞬間に復活。
機体を降ろして分解、帰宅し始めたら雪がぱらついて来ました。やはり雲には近づかないのが正解!
RSSIメータは信号線の引き出しと線長が問題の様なので、最短なる様に改善します。
2009/01/01(木) 23:44:14
|
ラジコン
|
トラックバック:0
|
コメント:15
Author:Y.Mita
Nikon D70やPowerShot S45で写真を撮っています。
最近は電動ラジコンヘリにはまっています!
最近の記録
高々度
1,633m
2010.09.04
1,603m
2010.02.28
1,511m
2010.05.30
1,510m
2010.10.24
(雲中・雲上フライト)
長距離
1,246m
2010.07.18
1,053m
2010.05.05
ニアミス
2010.03.15
2009.07.11
カウント061105以降
RSS
12
| 2009/01 |
02
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
2018GW活動 3Dプリンター その1
(05/07)
クリスマスツリーの状態表示をスマホで!
(12/10)
ESP32(Arduino)でBLE(BluetoothLowEnergy)して、Androidスマホで見る
(12/04)
フルカラーLEDのクリスマスツリー2017
(11/27)
更新:Yahooニュース5本+時計+天気予報
(11/25)
Yahooニュース5本+時計+天気予報
(11/19)
2016年 春のオフミ!
(04/29)
Ka-8 復活!!!
(04/10)
久しぶりの更新!最近のラジコン活動
(03/27)
2016年新年初飛行!
(01/04)
また不調...
(12/02)
3Dプリンター 最近の製作
(11/23)
ホビキン レースゲート
(11/23)
経験値少しアップ?
(11/06)
10/24,25 2015年秋のオフミ!
(10/31)
空き地草刈り感謝!!!
(09/27)
シルバーウィーク最終日
(09/24)
シルバーウィークの活動
(09/21)
やっと完成!ガンガンプリント?!
(09/01)
やっぱりチャイナ!?
(08/27)
輸送事故?
(08/22)
買っちゃった!
(08/18)
盆休みじゃない! 通常の土曜日
(08/09)
2015年 夏休み前半
(07/24)
偵察飛行
(06/29)
最近のコメント
Y.Mita:
(03/27)
Y.Mita:
(03/27)
ねこや:
(03/26)
hira:
(01/06)
Y.Mita:
(11/04)
たま:
(11/04)
Y.Mita:
(11/04)
最近のトラックバック
ラジコンのレビュー:マイクロマスター HG2 ナイトクルーザー
(10/05)
日本観光地ガイド:『リトルワールド』ガイド
(03/06)
IP電話Skypeで目指す快適な生活:Skype2.0について
(01/23)
アズキのつぶやき:keep9!!憲法9条を守ることに賛同しませんか?
(01/12)
ICCで「人間の安全保障」:「ストップ! 女性への暴力 国際刑事裁判所アクション」&「9条守ろう! ブロガーズ・リンク」
(01/12)
過去の記事
2018年05月 (1)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2016年04月 (2)
2016年03月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (1)
2015年09月 (4)
2015年08月 (4)
2015年07月 (1)
2015年06月 (6)
2015年05月 (6)
2015年04月 (10)
2015年03月 (10)
2015年02月 (4)
2015年01月 (5)
2014年12月 (11)
2014年11月 (11)
2014年10月 (7)
2014年09月 (10)
2014年08月 (5)
2014年07月 (2)
2014年06月 (9)
2014年05月 (15)
2014年04月 (10)
2014年03月 (3)
2014年02月 (4)
2014年01月 (7)
2013年12月 (8)
2013年11月 (9)
2013年10月 (9)
2013年09月 (14)
2013年08月 (10)
2013年07月 (11)
2013年06月 (11)
2013年05月 (4)
2013年04月 (6)
2013年03月 (12)
2013年02月 (13)
2013年01月 (12)
2012年12月 (8)
2012年11月 (5)
2012年10月 (5)
2012年09月 (7)
2012年08月 (7)
2012年07月 (10)
2012年06月 (5)
2012年05月 (13)
2012年04月 (8)
2012年03月 (10)
2012年02月 (15)
2012年01月 (8)
2011年12月 (10)
2011年11月 (6)
2011年10月 (4)
2011年09月 (9)
2011年08月 (19)
2011年07月 (10)
2011年06月 (10)
2011年05月 (14)
2011年04月 (15)
2011年03月 (10)
2011年02月 (9)
2011年01月 (7)
2010年12月 (6)
2010年11月 (12)
2010年10月 (15)
2010年09月 (12)
2010年08月 (4)
2010年07月 (8)
2010年06月 (11)
2010年05月 (10)
2010年04月 (7)
2010年03月 (9)
2010年02月 (10)
2010年01月 (12)
2009年12月 (11)
2009年11月 (13)
2009年10月 (7)
2009年09月 (13)
2009年08月 (19)
2009年07月 (15)
2009年06月 (13)
2009年05月 (13)
2009年04月 (21)
2009年03月 (11)
2009年02月 (11)
2009年01月 (15)
2008年12月 (15)
2008年11月 (9)
2008年10月 (16)
2008年09月 (22)
2008年08月 (11)
2008年07月 (13)
2008年06月 (7)
2008年05月 (10)
2008年04月 (22)
2008年03月 (21)
2008年02月 (11)
2008年01月 (17)
2007年12月 (11)
2007年11月 (15)
2007年10月 (20)
2007年09月 (18)
2007年08月 (17)
2007年07月 (18)
2007年06月 (19)
2007年05月 (18)
2007年04月 (10)
2007年03月 (18)
2007年02月 (21)
2007年01月 (17)
2006年12月 (12)
2006年11月 (19)
2006年10月 (17)
2006年09月 (21)
2006年08月 (1)
2006年06月 (2)
2006年04月 (7)
2006年02月 (2)
2006年01月 (9)
2005年12月 (19)
2005年11月 (11)
2005年10月 (13)
2005年09月 (8)
2005年08月 (6)
2005年07月 (17)
2005年06月 (10)
2005年05月 (33)
2005年04月 (8)
カテゴリ別
近所の風景 (67)
庭の様子 (31)
キャンプ (12)
イベント (87)
ラジコン (1088)
未分類 (76)
3Dプリンター (5)
電子工作 (5)
リンク
Gashaのblog
みゅるみゅる(つぶやき)
太郎の父のそんなこんなの日々の出来事
もっちんさんのブログ「電動ヘリで遊びましょ!・・・」
タラちゃんさんのHP「TARACHAN WORLD」
再開!:ニクスキーさん「ド素人の継続」
いつもお世話になっている室見川飛行倶楽部管理人さんのHP
イエキャビさん「たどりついたらラジコンヘリ」
らいだーさん「電気的飛行物体」
まささん 空カケルモノ達ブログ
TADA3Eさんのブログ
SkyRoadさんの空物ラジコンブログ パート2
クレさんのノ~テンキに3Dヘリ♪
ナルハヤ ユルイRCと雑記
(有)服部漁業組合
雅之工房 木工を楽しむサイト
山口ビデオ!
星月日記 巡礼と遍路の記録
好き!大好き!!
taitai studio [フリーMidi/Mp3 BGM素材集]
♪Fra's Forum♪ MP3/MIDI音楽素材工房 (ふら’ず ふぉーらむ)
音楽フリー素材 Human Parkさん
ホバリング練習地方の天気予報
大人の科学
PRODUCTION I.G
Skype(スカイプ)
(株) AIR STAGE 電動ヘリオンラインショップ
いつでもロープライス!ラジコンのKK HOBBY
ラジコングライダー サーマル工房
ラジコンデパート FUNFUN
検索